
仕事量は多いし、同僚は怖いし、給料は高くないし・・・薬剤師やめよっかな。薬剤師以外の仕事もしてみたいけど、勇気出ないな。
こんな悩みを抱えてる人はいませんか?
- 薬剤師が夢で国家試験を頑張ったけど、実際なってみたら理想と違った
- 職場の人間関係がギクシャクしてて辛い
- 病院や薬局など医療以外の仕事をしてみたい
- このまま薬剤師として働き続けることがなんとなく不安
- 出産や介護などの家庭の事情で、今まで通りの働き方ができなくなった
薬剤師が薬剤師以外の仕事をしてみたいと考えることはよくあることです。
薬剤師免許を持ってるからといって、絶対に病院や薬局に勤めないといけないわけじゃありません。
もし、
「私って薬剤師向いていないかもしれない・・・」
「薬剤師以外の仕事にも挑戦してみたい!」
と感じてる人はぜひ参考にしてみてください。



記事を書いているのは、CROや薬局薬剤師(フルタイム正社員)として働いた経験がある30代ママです。今は紆余曲折を経て、フリーランスの薬剤師として、自分らしく働いています。
\私が転職に使ったのはここ/
薬剤師として働きたくない理由は?


薬剤師は、医療の現場で不可欠な存在。
信頼できる薬の情報提供者として患者さんや医師から求められています。
しかし、薬剤師として働くことが、すべての薬剤師に向いているわけではありません。
そこで、薬剤師が薬剤師として働きたくない理由について探っていきます。
業務量が多すぎて、時間内に仕事が終わらない


薬剤師は、処方監査や調剤業務、調剤監査、疑義紹介、投薬など、多岐にわたる業務を担当しています。
他業種とのカンファレンスに出席したり、新薬の勉強会に出たり、在宅業務をしたりすることも。
時間内に業務をすべて終わらすのは、とても難しいことです。
薬剤師の業務が増加してる背景には、高齢化による医療需要の増加、医療現場の複雑化や多様化、処方箋の増加などがあります。
これらの要因が重なって薬剤師の業務負荷が増加し、時間内に仕事が終わらなくなっています。
医師や看護師、薬剤師同士などの人間関係がストレス


医師や看護師、薬剤師同士での人間関係がストレスと感じてる人は多いです。
それぞれの専門分野が異なるため、意見の相違やミスコミュニケーションが生じやすいことが原因に挙げられます。
例えば、薬剤師が医師の処方箋に誤りを見つけた場合、その指摘が医師にうまく伝わらずトラブルになってしまったり、患者さんの状態や治療に関する意見の違ったりでミスコミュニケーションが起こります。
また、医療現場で活躍する人は、それぞれがプライドを持って仕事をしているため、衝突もしばしば起こります。
話し合って解決できれば良いですが、人間関係が悪いまま働かねばならない場合はストレスが溜まる一方でしょう。
仕事量と給料が見合っていない


薬剤師の給料は一般的には高いと言われていますが、実際は一般企業での正社員と比較すると、あまり変わらないのが実情です。
(パートやバイトで働く場合の時給は高いですが、正社員の場合は高いとは言えません。)
項目 | 一般企業の正社員(30代) | 正社員・薬剤師(30代) |
---|---|---|
年収 | 約400万円~800万円程度 | 約400万円~800万円程度 |
賞与 | 年1回程度(約3ヶ月分程度) | 年1回程度(約3ヶ月分程度) |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金等 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金等 |
職務内容 | 事務、販売、開発、エンジニアなど様々 | 薬剤の調剤、患者への薬剤指導、薬歴管理、医師・患者との連携など |
勤務時間 | 一般的には9:00~18:00程度 | 週40時間程度 日勤の場合は9:00~18:00 夜勤の場合は18:00~翌9:00 |
休日・休暇 | 一般的には週休2日制で有給休暇や慶弔休暇がある | 週休2日制やシフト勤務、有給休暇や慶弔休暇がある 土日に出勤しないといけない場合もある |
しかし、夜勤があったり、シフト制で土日の出勤があるにも関わらず、一般企業の正社員給料と同じであれば給料が少ないと感じる人はいるかもしれません。
また、専門知識が必要かつ、患者さんの命を預かる責任感の重い仕事のため、仕事内容と給料が見合ってないと感じるという意見もあります。
薬の品切れ対応や新薬の勉強など、新しい業務がどんどん増えてくる


毎年のように新薬が発売され、薬の種類はどんどん増えています。
薬剤師には、それらすべての薬剤や治療法の勉強が求められます。
また、近年はジェネリックメーカーの不祥事や薬剤の原料不足により、薬の品切れが相次いでいます。
患者さんの健康に影響を与えないためにも、薬の品切れ対応に追われたり、代替薬剤を用意したりと薬剤師の業務が増えています。
以前はなかった業務が増えており、薬剤師の業務量は年々増加傾向にあります。
\大手なので求人数も多くて安心/
薬剤師が向いている人・向いていない人の特徴



薬剤師が向いてる人と向いていない人の特徴を紹介します。
薬剤師が向いている人


コミュニケーション能力が高く、他業種との連携が取れる人
薬剤師は医師や看護師、介護士、ケースワーカーなどの他業種と密な連携をとって、適切な治療を患者に届けることはもっとも重要なことです。
意見や立場の異なる業種の人とも、円滑にコミュニケーションが取れる人は薬剤師が向いているといえるでしょう。
薬や薬機法などの最新知識の勉強が好きな人
薬剤師は社会人になっても、勉強することが山のようにあります。
勤務時間以外にも、勉強をして知識を増やさないと追いつきません。
(そもそも勉強会は給料が出ないことが多いです。)
なので、勉強するのが好き・楽しいという人は薬剤師に向いています。
大量業務もテキパキとこなせる器用な人
薬剤師は限られた勤務時間の中で、大量の仕事をこなさなければなりません。
患者さんの応対や医師からの問い合わせの回答、薬歴記入、DIニュースの作成なども業務に含まれます。
大量の仕事を短時間でテキパキとこなしていける人は薬剤師に向いています。
逆に、何かの物事とじっくり向き合って解決したいという考えの人は薬剤師の働き方が合っていない可能性があります。
精神的にも体力的にもタフで健康な人
医療現場では、医師も看護師も薬剤師もみんな時間がないため、言い方がキツいこともしばしば。
また、そんな過酷な医療現場で働いている人は、性格自体も強気な人が多いです。
そんな人たちに囲まれて働かないといけないので、多少のことではへこたれないタフな精神が必要です。
また不規則なシフト勤務で夜勤もあるため、体力的にもタフな人が求められます。
薬剤師が向いていない人


あまり人と関わりたくないと考えてる人
人と関わることが苦手と感じてる人は薬剤師に向いていません。
薬学部や薬剤師にこういったタイプは多く「勉強は好きだけど、人と話すのは苦手。」という声をよく聞きます。
ですが、今はチーム医療が重要視されており、他職種とうまく連携を取って患者さんに最適な医療を提供する必要があります。
人と絶対関わりたくない!と考えてる人は、薬剤師以外の仕事の方が向いているでしょう。
ライフワークバランス重視な人
ライフワークバランスとは、仕事とプライベートの時間をバランス良く過ごすことです。
しかし、薬剤師は自分で仕事をコントロールすることが難しく、急患や勉強会で予定通り仕事を終えられないこともしばしば。
患者さんが第一優先なので、プライベートの時間が少なくなりがちです。
プライベートの時間を大切にしたいと考える人は、こういった薬剤師の不規則な働き方は合っていないかもしれません。
文句や嫌味を受け流せない人
残念ながら、医療現場では文句や嫌味をいう人が一定数います。
ときには、患者さんがイライラして文句を言ってくることも少なくありません。
こういった出来事は日常茶飯事なので、うまく自分の中で受け流す必要があります。
しかし、うまく受け流せず、いつまでも心にモヤモヤを抱えてしまう人もいます。
そういう人は精神衛生的に良くないので、薬剤師以外の仕事を探してみてもよいでしょう。
いろんな仕事を経験してみたいと考えてる人
薬剤師の仕事はルーチンワークなので、慣れてしまうと刺激が少ないです。
他の仕事をしてみて、自分のスキルを磨きたいと思っている人は薬剤師以外の仕事に就職してみてもよいでしょう。
薬剤師は資格職なので、一旦辞めてしまっても、気が向いたらいつでも薬剤師に復帰できます。
薬剤師として働きたくないと感じたときの対処方法5つ


上司と相談してみる
職場への不満があって「薬剤師として働きたくない。」と感じている場合。
一度、上司と相談してみることをおすすめします。
自分一人で悩んでいても解決しなかったことが、上司に相談したらすんなり解決した、ということもあります。
辞めるにしても、辞めないにしても、自分の気持ちを上司に伝えることはとても大切です。
別の病院・薬局に移動してみる
薬剤師の仕事は好き・やりがいは感じる。
でも、職場環境や人間関係、業務量などの理由で、辞めたいと感じる。
そんなときは、一度別の病院・薬局に移動を検討してみてもいいかも。
病院や薬局ごとにそれぞれ違った環境があり、自分に合ってる職場に巡り会えるかもしれません。
\在職中からリサーチすることが大切/
一旦仕事を休職or退職して好きなことをしてみる
独身だったり、貯金が十分にあるなら、数ヶ月仕事を休むという選択肢もありです。
ゆっくりと旅行してみたり、短期留学してみたりして、自由に過ごすと気分がリフレッシュします。
心が疲れてしまっている場合は、何もせず家で過ごしてもよいです。
仕事から離れてゆっくり過ごすと、自分の気持ちがわかってくることもあります。
パートとして働いてみる
正社員として働くのは辛い。でも、仕事を辞める勇気は出ない。
という人は、一度パートやアルバイトとして働いてもよいでしょう。
薬剤師のパートの時給はよいので、短時間でも大きな収入になります。
正社員の責任感から解放されるので、同じ薬剤師の仕事をしていても楽に感じるはずです。
違う職種に転職してみる
仕事は病院・薬局だけではありません。
製薬会社で働いたり、薬の製造工場に携わってみたり、公務員になってみたり。
薬剤師の仕事以外にも、薬学や化学の知識を必要とする仕事はたくさんあります。
転職エージェントに相談すると、そういった仕事に案内してもらえることもあります。
薬剤師におすすめな職場





薬剤師の知識が活かせる仕事を紹介するよ!
CRAやCRCで医薬品開発に携わってみる
CRAやCRCは治験に関わるデータを収集する仕事です。
薬学や薬機法の知識が必要とされる仕事なので、薬剤師の転職におすすめです。
また、治験を行うのは製薬会社やCRO、SMOの大手企業です。
病院や薬局よりも福利厚生が整っており、会社の風通しも良いことが多く、働きやすいでしょう。
データを整理するのが好きな人におすすめの転職先です。
在宅医療が中心の薬局に転職してみる
たくさんの人と関わるのが苦手な人は、在宅医療が中心の薬局を探してみるのもありです。
基本は老人ホームなどの施設とのやりとりがメインです。
一般的な薬局と異なり、患者さんに調剤をせかされないので、自分のペースで働けるでしょう。
また、関わる人も限られているので、たくさんの人と関わるのが苦手な人でも働きやすいはずです。
公務員として働いてみる
狭き門ですが、公務員で薬剤師枠の募集があることもあります。
公務員のメリットは、やはり安定性や福利厚生の充実が挙げられます。
産休や育休、時短勤務なども取りやすいです。
ただし、募集枠が少ないので、常に募集が出ていないかチェックする必要があります。
MRなど医薬品メーカーで働いてみる
MR(医療情報提供者)など、製薬会社へ入社する選択肢もあります。
製薬会社では薬品の知識は必須なので、薬剤師が転職しやすいというメリットがあります。
また、MRは営業職なので営業スキルを磨けますし、年収も薬剤師より上がるはずです。
ただし、MRもハードな仕事のため、体力に自信のない場合はおすすめできません。
\薬剤師以外の仕事も楽しいよ/
薬剤師が合わないからといって、自分がダメだと思い込まないこと


薬剤師や薬学部の人は、基本的に真面目な性格です。
学校の成績が優秀だった人が多いので、挫折を知らずに社会人になった人も多く見かけます。
そんな人が薬剤師としての仕事がうまくいかず、挫折を味わった場合、「自分ってダメ人間だ。」と必要以上に自分を責めてしまうことがあります。
自分を責めすぎて、メンタルが病んで、働けなくなってしまった人も知っています。
でも、今の職場や薬剤師という仕事が合わなかったからといって、自分がダメというわけでは絶対にありません。



メンタルを病むくらいなら転職したり、休職したりする方がマシです。意外と人生どうにかなる。
まとめ:人生は長いので、仕事を辞めるのも全然あり


私も初めて薬剤師として就職した薬局をたった1ヶ月で辞めた経験があります。
1ヶ月で辞めるなんて、薬剤師に向いてないんだ・・・
と悩みましたが、結局次の職場では3年以上働いています。
しかも、ノーストレス。
毎日職場に楽しみながら通っています。(朝起きるのはちょっと辛いですが)
同じ薬剤師の仕事でも環境が違うだけで、楽しかったり辛かったりします。



今の職場がすべてではないので、辛かったら別の選択肢を考えてみてもいいかもです。
\実際に私も使った転職サイトです/