
転職したいけど、失敗したら怖いな。失敗しないコツってあるのかな。
と思ったことありませんか?
転職したいけど、今以上に環境の悪い職場に変わったら怖くて、転職できないという人も多いはず。
かくいう私も、以前は転職失敗が怖くてうまく転職活動できなかったり、実際に転職失敗してしまったりした経験があります。
今回はそんな私の実体験も含めて、薬剤師で転職失敗する人の共通点や転職に成功するコツを紹介します。



転職失敗するパターンを知っておけば、転職成功する確率は比較的アップしますよ!
薬剤師の転職で失敗する人の特徴
転職の目的が曖昧なまま動いている
転職しようかなという時に、次のようなことを考えていないですか?
・なんとなく今の職場が嫌だ
・給料がなんとなく少ない気がする
・同じ職場や仕事内容のルーチンに飽きてきた
・気分転換に職場変えようかな
このような理由で転職するのは、明確な理由がないのでおすすめしません。
薬剤師は資格職なので、一般企業で働く人と違って転職は当たり前の仕事です。
数年単位でいろんな病院や薬局を転々としている薬剤師も珍しくありません。
でも、もしあなたが次の職場で長く働き、しっかりとキャリアを築きたいと考えているならば、「なんとなく」や「飽きた」といった曖昧な理由で転職することはおすすめしません。
理由は、転職目的が曖昧なまま転職しても、次の職場でもまた不満点が見つかって、すぐに転職したくなるからです。
今の職場が嫌な場合は、年収が足りないのか、勤務時間などの勤務条件に不満があるのか、人間関係が嫌なのか、転職したい理由を明確にしておきましょう。
そうすると転職が成功する確率が上がりますよ。



転職活動の第一歩はまず自己分析!
職場の何が嫌で、何を希望しているのか、紙に書き出してみましょう。
求人情報だけで判断し、実態を調べない
これは実は、私もやってしまったことがあるミス。
私の場合は、当時働いていた職場が嫌すぎて鬱の一歩手前だったので、転職活動を急いでしまって求人情報を見ただけで判断してしまいました。
調剤未経験で、前の仕事が嫌でしょうがなかった時のこと。
どうしても前の職場が耐えられなかったので、薬局に転職することを決意します。
調剤未経験+未就学児持ちの私の転職はうまく行くはずもなく……難航しました。
ところが、ある大手チェーン薬局が採用してくれました。
面接どころか応募すらできない求人が多いなか、採用が嬉しくて、すぐに転職を決意します。
店舗決定前に見学に行きますか?と聞かれましたが、小さい子どもを育てていて、しかも当時はうつ気味だったので、行かなくて大丈夫と答えてしまったのが失敗でした。
実際入ってみると、面接で口頭で伝えられていた実情と異なり仕事は忙しく大変でした。
さらに、管理薬剤師は忙しいからかとても厳しく、未経験の私に何も教えてくれませんでした。
(面接では丁寧に指導してくれると言ったから大手に決めたのに。)
結果、1ヶ月でギブアップしました。



この時、心から入社する前に薬局を見にいけば良かったと思いました。
(そしたら、忙しさや薬局内の雰囲気が見れて、転職を思いとどまったかもしれないのに……)
働いてみるとわからない部分も多いですが、それでも店舗見学はする価値はあります。
求人情報だけではわからない職場の雰囲気や人間関係も、実際店舗を見るとわかってきます。
(よほどの理由がない限り、収入や勤務条件よりも人間関係の方が大切です!!!)



店舗見学が一番ですが、ネットでの口コミ評価も参考になりますよ。
年収アップばかりに目が行く
転職で一番みんなが気になるのはやっぱり「年収」ですよね。



働くからには相応の給料が欲しい!経験だって前職場であるし!
そう思うのは当たり前のことで、何も悪いことではありません。
ただ、年収ばかりを気にして、勤務条件や職場の人間関係を軽視してしまうのは転職失敗の原因です。
派遣薬剤師のように「この期間でこれだけ稼ぐ!」と決めている場合はいいですが、正社員として長く働くつもりであればまずは勤務条件や職場の人間関係を確認しましょう。
そのうえで年収を確認して、「この程度ならいいかな」と思えるラインを探るのが得策です。
希望の年収が譲れない場合は、一旦転職エージェントに相談してみましょう。
「この年収は無理ですか?」と聞いてみると、よほど強気な額でない限り交渉してくれます。
(転職エージェントはそれが仕事ですからね。)
とくに相手が個人薬局の場合、年収に融通を効かせてくれる話をよく聞きますよ。



ただ、年収アップを条件に、厳しい成績を求められるところもあります。自分の首を絞めすぎないように注意して。
薬剤師の転職で成功するためのポイント
転職の目的を明確にする
転職で一番重要なのが、「今の職場の何が不満で、それを解消すればもっと快適に過ごせるか」ということ。
転職の目的は十人十色。
年収や環境、スキルアップ、人間関係などどんなことでもいいです。
ただ、自分は職場に何を求めているのかということだけは、必ず明確にしておきましょう。
- 年収アップしたい
- 勤務時間を変えたい(通し出勤や夜勤がないところ等)
- 勤務地を変えたい(家や保育園から近いところがいい等)
- スキルアップしたい
- 人間が良好な職場で働きたい



転職の目的をはっきりさせるには、次の手順で試してみて。
・今の職場が嫌な理由
・こうだったらいいなと思う希望条件
を何でもいいので紙に書き出します。
頭の中で考えるだけでもいいですが、紙に書くと思考が整理されておすすめです。
この時点では、ちょっと思ったことでもなんでも書き出しましょう。
年収の最低ラインなど、この条件がなければ転職しないという項目に丸をします。
(この項目が優先順位1位です。)
書き出した他の項目を順位付けしましょう。
絶対譲れないわけではないけど、ここでの順位が高いものが転職先の条件にあると、転職成功となる確率が高いです。(働いていて満足度が高くなるため。)
エージェントを活用し、情報収集を徹底する
転職の目的を書き出したら、次は転職エージェントの出番です。
たまに転職エージェントを嫌ってる人もいますが(電話がしつこかったりして嫌になる気持ちはわかりますが)、転職エージェントは使い方次第でとっても有益なのです。



電話面談で条件さえ伝えておけば、求人を選んできてくれます。
まず、いくつかの転職エージェントに登録しましょう。
(あまり転職に時間を割けない人は、とりあえずひとつ登録するだけでもOKです。)
その後、電話面談で今の状況や経験、希望条件をしっかり伝えて、求人情報をメールで送ってもらいます。
私たちは送られてきた求人情報を、時間がある時にチェックするだけ。
気になった求人があれば、転職エージェント経由で問い合わせてもらい、面接をします。



自分の頭の中やネット情報でうーんと悩むより、エージェントに情報をもらう方がはるかに効率よく情報収集できますよ。
面接で確認すべきポイントを押さえる
面接で確認すべきポイントをまとめました。
全部を聞く必要はありませんが、この中で自分が気になるものはいくつか聞いてみましょう。
職場環境に関する質問
- 職場の雰囲気や人間関係:働いている人の年齢層や1日の業務の流れなど聞く
- 処方箋枚数や科目:処方箋枚数や科目からだいたいの忙しさを予想する
- スタッフ構成:薬剤師や事務が何人働いているかを確認する
- 残業や有給取得:残業が何時間あるか、有給は取得できるのか等働きやすさを確認する
給与や勤務体系に関する質問
- 年収や評価体系:転職後の予想年収や評価で給与が上がるのかを聞く
- 福利厚生:出産予定のある方や育児中の方は使える制度があるか確認する(育休取得実績など)
スキルアップやキャリアに関する質問
- スキルアップ:勉強会の実施の有無や外部セミナー参加のための補助金があるか確認する
- キャリアパス:管理薬剤師になれるのか、大手ならば本部勤務の可能性はあるのか等確認する
注意すべきポイント
- 面接をする中で求人票と相違点がないかチェックする
- 残業0と求人票で書かれていても、実際入ると残業があることもしばしば。必ず直接確認すること!
- 人間関係は直接見るのが一番なので、可能であれば現場を見学させてもらうこと!



自分が重視しているポイントを中心に質問してみてね。
ブラック職場を見抜くポイント!
過去に転職失敗経験のある私がブラック職場を見抜くポイントをまとめてみました。
- 求人票と面接で聞いた内容が違う→平気で嘘をつく職場の可能性あり
- 現場がピリピリしている→残業や業務が多い職場ほど、人間関係が悪く、職場の雰囲気はピリピリしている
- 残業時間はほぼないと言い切る→複数店舗ある場合、店舗によって状況も違うので、嘘の可能性あり
- 見学に行ったときに現場の人が見学に来ることを知らない→情報共有が十分でない職場の可能性あり
- 年収を値下げてくる→面接で500万と言っていたのに、契約する段階で450万円と言ってくる場合などはブラック職場の可能性あり
あと、入ってから気づいたことですが、1度も上の人間(エリアマネージャーなど)が挨拶や連絡もしてこない職場はかなりやばかったです。
もし、実際に入ってからブラック職場だ!と気づいた場合は、試用期間内で辞めるようにしましょう。
1ヶ月以内などの試用期間内で辞めた場合は、履歴書に書く必要がなく、経歴が汚れないので早めに見切りをつけましょう。



私も1ヶ月で辞めた職場は履歴書に書かず、空白期間にしています。
転職で後悔しないためのチェックリスト
最後に本記事で書いた転売失敗しないためのチェックリストをまとめました。
これに当てはまってないか、ちゃんと準備できているかの目安にしてくださいね。
- 転職の目的は、口頭で説明できるくらい明確になっていますか?
- 面接に進んでいる場合、次の職場は転職目的を満たしていますか?
- 求人票だけでなく、ネットで口コミを調べましたか?
- 現場も自分の目で確認していますか?
- エージェントを活用して、十分に求人情報を比較検討しましたか?
- 給与以外の職場環境や処方箋枚数、人間関係などを考慮しましたか?



ここまで検討できたら、転職失敗率はぐんと下げられているはず!
まとめ|転職で失敗しないためには準備が重要!
私も過去の転職失敗を踏まえて、原因は99%準備不足にあったと思います。
上の項目で転職を失敗しないためのチェックリストを提示しましたが、転職に失敗した私は……
- 転職目的は明らかでない
- 求人票やエージェントからの情報のみを鵜呑みにして自分で調べなかった
- 現場も直接確認していない
- 処方箋枚数や科目など一切確認していなかった
- エージェントも1社のみの登録で、言われるがまま動いていた
こんなダメダメポイントばかりだったのです。
結果は1ヶ月で辞職でした。
もう薬剤師は合っていないのかと思いましたが、もう1回転職してみようと、次は前回よりも準備を入念にした結果、5年以上続けることができました。
そして、今も続いていて、今の職場に満足しているので転職する予定はありません。



これを読んでくれた人もきっと準備を万端にすれば、転職に成功するはず!応援しています。頑張ってね。

