MENU

薬剤師の正社員とパートの年収を比較!薬剤師ママが重視すべきポイントも紹介

  • URLをコピーしました!
この記事を読むのにかかる時間: 3
悩む薬剤師

薬剤師の正社員とパートの給料って、どのくらい違うんだろう?

と思うことありませんか。

薬剤師に復職しようと考えたときに、

パートの働き方がいいけど、正社員の給料も魅力的だなぁ・・・

と感じますよね。

今回は、薬剤師の正社員とパートでの給料の違いについて、まとめてみました。

この記事を読むとわかること

  • 正社員薬剤師の年収
  • パート薬剤師の年収
  • 薬剤師ママはガンガン働くか、まったり働くかの2極化
  • 薬剤師ママが働くのに重視すべきポイント
ゆるみ

記事を書いている人は、正社員でもパートでも働いたことのある薬剤師ママです。私の給料も公開します!

目次

一般的な正社員薬剤師の年収は400~600万円

薬剤師の給料イメージ

まず、正社員薬剤師の年収から紹介します。

一口に薬剤師と言っても、給料には幅があります。

都心では給料が安く、地方に行くと給料が高いのが特徴です。

一般薬剤師なら年収450〜550万円ほど

役職もない一般薬剤師として働くなら450万前後が妥当でしょう。

条件のいい薬局なら、500~600万円ほどの年収があります。

私は未経験で一般薬剤師として入社して、450万程度でした。

子育て中なので、17時以降働かない・土日勤務なしという条件です。

経験者で、夜間や土日勤務可能なら、もう少し高い可能性があります。

同じ都道府県によっても、薬局によって給料はバラバラなので、求人情報をよく見て自分に合った薬局を選びましょう。

ゆるみ

ボーナスも正社員のメリットだよ。

管理薬剤師なら年収600万円以上も狙える

薬剤師で高収入を得たいなら、管理薬剤師になるのが一番手っ取り早いです。

管理薬剤師は、いわばその薬局の店長みたいなもの。

責任も重く、労働時間も長いですが、その分給料として返ってきます。

年収は550〜700万程度が一般的です。

厚生労働省が発表する「かかりつけ薬局」では、管理薬剤師には5年以上の実務実績が求められます。

薬剤師経験が5年以上ある人は、管理薬剤師にチャレンジするのもあり!

ちなみに、管理薬剤師はパートでもなれます。

ゆるみ

薬剤師としてのキャリアアップを目指すなら、管理薬剤師になろう!

\ママ薬剤師の正社員の転職相談が無料/

ファルマスタッフ

一般的なパート薬剤師の時給は2,000〜2,500円

給料イメージ

次に、パートの給料を見てみましょう。

パート薬剤師の時給は2,000~2,500円が一般的です。

パート薬剤師は働く時間によって、年収がかなり違ってきます。

例を紹介します。

1日8時間 x 週5勤務で、年収400万円近くなる

まず、1日8時間働く場合の給料は次のとおり。

時給2,200円 x 8時間 x 月20日勤務 = 月収352,000円

352,000円 x 12ヶ月 = 422万円

1日8時間勤務すれば、普通の会社員近く稼げてしまいます。

ボーナスや福利厚生は薄いですが、その分責任も少ないので楽に働けます。

年収103万円を超えると所得税が引かれるので、上記の金額から税金などが引かれて手取り給料となります。

ゆるみ

子どもが大きくなって、正社員はしたくないけど働きたい!という人に多い働き方です。

1日4時間 x 週3勤務で、年収120万程度

次に、午前中のみ週3回出勤した場合です。

パート薬剤師は週3~4回勤務が多いので、多くの人はこっちに当てはまるはず。

時給2,200円 x 4時間 x 月12日勤務 = 月収105,600円

105,600円 x 12ヶ月 = 126万円

週3勤務でも月10万円程度稼げて、年収は120万ほど。

普通のスーパーのレジ打ちなら、午前中のみ週5で働いても月10万円いくかどうかなので、おいしい仕事です!

ゆるみ

子どもが小さい人には、この働き方がおすすめです!

パート薬剤師の収入は、勤務日数や勤務時間でかなり変動あり

上記の例でも示したとおり、パート薬剤師の収入は勤務時間によってかなり変わります。

働けば働くほど給料は増えますし、逆に週1~2勤務でもOKな薬局もたくさんあります。

自分の生活スタイルにあった働き方を選びましょう。

ゆるみ

私は、子どもが小学校に行ってる間だけ働きたいので、午前中のみ週5勤務してます。

\転職相談満足度96.5%で相談無料/

ファルマスタッフ

正社員とパートのメリット・デメリット

悩む薬剤師

正社員とパートの給料はわかった。でも、他にも違いってあるんじゃない?

働き方を決めるときは、給料以外も気になるポイントですよね。

そこで、給料以外のメリット・デメリットをまとめてみました。

正社員のメリットはキャリアを積めること

薬剤師は資格職なので「キャリアを積む」という意識は少ないかもしれません。

ですが、キャリアを積むことは女性にとっても重要なことです。

正社員なら次のようなキャリアが積めます。

  • 管理薬剤師業務
  • 在宅業務
  • 専門性分野の資格獲得
  • 医薬品の在庫管理業務
  • 医師や看護師からの薬の問い合わせ業務
  • 患者さんからの問い合わせ業務

などなどあります。

パート薬剤師でもこれらの経験を積むことができますが、時間的な制限もあるので難しいでしょう。

ゆるみ

キャリアがあると、昇格や転職のときに有利になりますよ。

正社員のデメリットは拘束時間や責任の重さ

薬局は朝から晩まで、開局時間が長いことが特徴。

そのため、正社員薬剤師はどうしても拘束時間が長くなりがちです。

ときには、パート薬剤師の分まで出勤しないといけないこともあります。

また、薬は患者さんの健康に直結するものです。

もし患者さんに健康被害が出てしまった場合、正社員薬剤師の責任になるので責任は重たいです。

ゆるみ

どの仕事も責任はありますが、医療は命に直結するので責任は重大です。

パートのメリットは休みやすいこと

薬局の状況にもよりますが、だいたいの薬局はギリギリの人数で回してるので人手不足です。

基本的に休むのが難しいのですが、そんななかでパート薬剤師は比較的休みやすい環境にあります。

私の薬局でも、基本的にパートは自由に休めてます。

パートが休んだ分は、正社員薬剤師が代わりに出てくれるからです。

たまに、正社員の代わりにパートが出ることもありますが、どうしても外せない用事があるときのみです。

ゆるみ

子どもが熱を出したときも、正社員なら嫌がられますが、パートなら受け入れてもらいやすいです!

パートのデメリットはやりがいが少ないこと

基本的にパートは短時間勤務なので、忙しい時に調剤して投薬して薬歴を書いて終わり。

毎日同じことの繰り返しで、昇給や昇格もなければ、医師や患者さんに頼られることも少ないでしょう。

それでも時給が高いからいい、と割り切れる人はよいですが、仕事にやりがいがほしい人には物足りないかも。

ゆるみ

パートをやっていると、たまにガンガン働いている薬剤師が羨ましくなります。

\正社員や派遣などの求人を見比べられる/

ファルマスタッフ

薬剤師ママにあった働き方は正社員?パート?

薬剤師は女性が多い職業なので、ママさんがたくさんいます。

ゆるみ

ここで、私が実際に現場で見てきた薬剤師ママを紹介します。

実際に、私が現場で見た薬剤師ママは2パターン

薬剤師ママはたくさんいるけれど、だいたいこの2パターンに分かれています。

  • 家のことは実家や夫に任せて、週5フルタイムでガンガン働く正社員
  • 家事や子育てを優先したいから、週20時間のまったりパート

たまに、1日8時間入ったり、夜勤をするパート薬剤師もいますが、だいたい子育てが終わった50代以降の女性が多いです。

ゆるみ

子どもが幼稚園〜小学校ではパートタイム、大きくなれば正社員という働き方もあります。

家庭や子育てを重視して、パートでまったり働く

まず、パートタイムで働く薬剤師を紹介します。

だいたい薬局が忙しい午前中(9時〜13時頃)に勤務して、午後は家事をしたり子どもの送り迎えをしています。

パート薬剤師をしている人の特徴は・・・

  • 夫の収入のみで生活していける
  • もしくは、夫が激務で家事や子育てに参加できない

という人が多いです。

子どもにたくさん習い事をさせていて、送迎に忙しいからパート薬剤師という人もいます。

なかには、家でいるとつまらないから、暇つぶしでパート薬剤師しているという強者も!

ゆるみ

パートでも時給によっては、正社員くらいの金額稼げるので、選択肢としてはアリです。

子どもが小さくても、バリバリ働く薬剤師ママ

一方で、正社員の薬剤師ママもたくさん働いています。

正社員薬剤師ママの特徴は・・・

  • 夫が家事育児に協力的である
  • 実家を頼れる
  • 職場が育児しながら働くことに理解がある

夫・実家・職場の3つすべてが育児に協力的だと、正社員で働くことも可能です。

将来のために貯蓄や子どもの学費を貯めるために、正社員を選んでいる人が多めです。

なかには「家事が苦手でしたくないから、正社員で働いている」というママさんもいます!

ゆるみ

薬剤師は女性が多いので、産休育休取得して戻ってくる人もよくみます。

正社員とパート、どちらも正解でどちらも不正解

私は、子どもを育てながら正社員薬剤師もパート薬剤師も経験しました。

が、どちらの働き方にもいいところと悪いところがあります。

正社員をしていると、家事が中途半端だったり、子どもとの時間の少なさに嫌気がさしました。

でも、パートになると、給料が少なくて十分に貯蓄ができないことがストレスに。

どちらも一長一短です。

両方経験してもなお、どちらがよかったのか、私には正解がわかりません。

職場や家庭環境、働くママの性格、子どもの性格など、さまざまな要因があって、みんな状況が違います。

ゆるみ

どちらがよいかは、おそらく誰にもわかりません。

\薬剤師ママの転職におすすめ/

ファルマスタッフ

薬剤師ママが働き方で重視するべきポイント

正社員かパートでどちらがよいかはわからないと書きました。

が、働くママが重視した方がよいポイントもあります。

ゆるみ

働く前に最低限、これらのことはチェックしましょう。

給料がどれだけ必要かを確認する

まず、一番大切な給料のこと。

「なんとなく多い方がいいけど、でもいくら必要かわからない。」

という人も多いのでは?

そんな人は一度家計を棚卸しましょう。

固定費や生活費などのお金、また毎月いくら貯蓄したいか計算します。

その合計金額から夫の収入を引いた額が、ママが稼がないといけない金額です。

家計に必要な金額が月15万程度ならパートで大丈夫ですし、月20万以上なら正社員になった方がよいでしょう。

ゆるみ

私はパートになるために、家計のダイエットもしましたよ。

家庭を重視したいのか、キャリアを重視したいのか

次に、家庭を重視したいのか、キャリアを積みたいのかが大切なポイント。

これは家族の意見じゃなく、自分の気持ちを大事にしましょう。

なぜなら、働くのは夫でも子どもでもなく、自分自身だからです。

  • 家事や子育てをしっかりしたうえで、余った時間で働きたい
  • せっかく薬の勉強をしたのだから、しっかり医療に貢献したい

など、人によって考えてることは違うでしょう。

どちらの考えも正しいので、自分の気持ちに沿った選択ができるとよいですね。

ゆるみ

たまに夫と意見の食い違いがありますが、私たちはお互いが納得できるまで何度も話し合っています。

夫や実家にどれくらい頼れるか

最後に正社員になりたい!と思った場合、絶対に確認してほしいポイント。

子どもが病気になったとき、夫が休んでくれるのか、実家に預けれるのか、ということです。

子どもは100%熱を出します。

そんなとき毎回母親だけが休むのは、会社からもいい顔をされないでしょう。

母親にとっても、何度も休むのは精神的ストレスになり、熱を出した子どもに当たってしまうかもしれません。

正直、正社員でバリバリ働いている人で、夫や実家の協力がないという人は見たことがありません。

事前に、子どもが熱を出したら順番に休む、実家に連れて行くなど、ルールを作っておいた方がよいです。

ゆるみ

少なくとも、夫には毎回母親が休むのは無理だからね、と伝えておきましょう。

\ママも無料で転職相談できます/

ファルマスタッフ

まとめ:正社員でもパートでもしっかり稼ごう

正社員とパート、どちらで働くかは薬剤師ママにとって、大きな決断ですよね。

でも、正社員でもパートでも薬剤師はしっかり稼げる仕事です。

人によって働ける時間は異なりますが、しっかり稼いで、地域医療にも貢献できるとよいですね。

ゆるみ

薬剤師はママになってもしっかり稼げるので、最強の資格だと思います!

\無料で転職相談できます/

ファルマスタッフ

Home » 薬剤師の給料 » 薬剤師の正社員とパートの年収を比較!薬剤師ママが重視すべきポイントも紹介
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

34歳|6yと5yのママ|精神科門前の薬局薬剤師|元・CROモニター|子どもの小学校入学と同時にパート薬剤師になりました|2023年〜将来のためにインデックス投資と副業を開始

目次