MENU

薬剤師の転職がだんだん厳しくなる理由とは?成功する秘訣も紹介!

  • URLをコピーしました!
この記事を読むのにかかる時間: 2
悩む薬剤師

薬剤師の転職市場が厳しくなってるって本当?転職したいけど悩むなぁ。

と考えていませんか。

今、なぜ薬剤師の転職が難しいと言われているのかを解説します。

一番の理由は、薬局の求人数は減少傾向にあるのに、薬剤師の数が増えてきていることが薬剤師の転職を厳しくしている理由です。

そこにセルフメディケーションや医薬品の宅配サービスなども始まり、今後はますます薬剤師の需要は減ってくると思われます。

しかし、転職が全くできないか?と聞かれると、きちんと対策さえしていれば、まだ条件の合った職場への転職も可能ですよ。

ゆるみ

詳しく説明していきますね。

\求人紹介から相談まですべて無料/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

目次

薬剤師の転職が厳しくなっている理由

薬剤師の転職が厳しくなっている原因は「薬剤師数の増加」「求人数の減少」「セルフメディケーション導入などの業界の変化」など。

とくに、未経験者の転職や都市部の転職はどんどん難しくなってきています。

ゆるみ

なぜこんな状況になってるのか?を詳しくみていきましょう。

薬剤師の人数が増えてきている

薬剤師の人数が増えているイメージ画像

薬学部の増設などにより、年々薬剤師の人数は増えています。

令和2年 12 月 31 日現在における全国の届出「薬剤師数」は 321,982 人で、「男」124,242 人(総数の38.6%)、「女」197,740 人(同61.4%)となっている。令和2年届出薬剤師数を前回と比べると10,693 人、3.4%増加している。また、人口10 万対薬剤師数は255.2 人で、前回に比べ9.0 人増加している。

厚生労働省HPより

上の報告からもわかるとおり、令和3年度の薬剤師数は令和2年度よりも10,693人増えています。

とくに、東京などの都市部では、薬局も薬剤師も飽和状態になってきており、希望する条件(勤務地や年収など)での転職が難しくなっています。

一方で、地方ではまだまだ薬剤師不足なところも多く、求人はたくさんあります。

現状は、条件を選ばなければ薬剤師の転職は難しくないでしょう。

ただし、2045年には薬剤師の供給は求人数を大幅に上回るという予想も出ていて注意が必要です。

ゆるみ

転職を考えているなら、早めに行動したほうがいい条件の職場が見つけすそうです。

薬局の求人数が減少している

薬局内のイメージ画像

薬剤師の求人数の減少も、薬剤師の転職を厳しくさせています。

有効求人倍率(※求職者1人あたりに何件求人があったかの指標)も年々減少しています。

令和元年にはどの都道府県でも1以上あったのに対して、令和3年には関東圏では1を切る数字になっています。

(求職者1人に対して、1件以下の求人しかなかった。つまり、求人数よりも求職者数の方が多かったということ。)

コロナの流行をきっかけに求人数は減少して、一時期よりは回復傾向にあります。

ただし、今後もゆるやかに求人数は減り、求職者数は増えていくので、薬剤師の転職はますます厳しくなるでしょう。

ゆるみ

私の勤めている薬局でも処方箋枚数が減っていて、新規の採用は見送っています。

セルフメディケーションや医薬品宅配の導入

自分で薬を飲む人のイメージ画像

近年、医療費が増大していることで、政府はセルフメディケーションを推奨しています。

セルフメディケーションとは、風邪など軽い症状の場合には受診せず、ドラッグストアなどでOTC医薬品を購入しましょうというもの。

仕事や子育てなどで時間のない人は、受診して薬を処方してもらわず、ドラッグストアで直接薬を買う人も多くなっています。

また、近年は医薬品宅配サービスが普及し始めています。

その結果、薬局には行かずに薬をもらう人が増加傾向に。

サービスを受ける側としては、仕事を休まないでいいなどメリットは大きいですが、薬局側としては処方箋枚数が減る原因になっています。

セルフメディケーションや医薬品の宅配サービスは需要も大きいので、今後さらに拡大していくでしょう。

実際、アメリカではオンライン処方や処方薬の宅配サービスは日本より普及していて、日本もいずれはアメリカと同じようになるはず。

こうなると既存の薬局は処方箋枚数が減り、その結果求人数も減ってしまうことになります。

ゆるみ

一方で、ドラッグストアや医薬品宅配サービスの薬剤師求人は増えるので、今までと働き方が変わってくるかも。今から医薬品の宅配にかかわる仕事を探すのもアリな選択です。

\希望の条件がある人は使ってみて/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

薬剤師の転職を有利に進めるためのコツ

薬剤師の転職が厳しくなってくる昨今。

今後の転職を有利に進める方法について、解説します。

ゆるみ

厳しくなっているとはいえ、転職がまったく無理というわけではありません!

自分の経歴を洗い出して、履歴書や面接対策をする

履歴書のイメージ画像

薬剤師の人で多いのが、履歴書や面接でしっかり自分のアピールポイントを表現できないということ。

過去の就活では薬局1つ受けて即合格。って人も多いので、仕方のないことかもしれません。

ですが、今は昔より転職しづらくなってる状況です。

しっかり履歴書や面接対策をする必要があります。

まずは、しっかり履歴書の項目を埋めるようにしましょう。

面接対策は履歴書をもとに、強みやアピールポイントを話せるようになればOKです。

次の表に書くべきポイントをまとめました。

項目対策すべきポイント
職務経歴担当した業務、達成した業績、経験した課題とその解決策などを具体的に示します。
特に、医薬品の管理や患者対応、チームワークなどで、今まで行ってきたことを書きます。
スキルと資格調剤業務、薬剤管理、医薬品情報提供など、具体的なスキルや経験を列挙します。
また、認定・専門薬剤師の資格があれば、合わせて記入します。
学歴専門的な薬学の知識や研究経験がある場合は、アピールポイントとなるので書きましょう。
志望動機なぜその企業や職種に興味を持ち、なぜ転職を考えているのかを簡潔かつ明確に記載します。
志望動機が具体的であれば、経験が足りなくても業界に対する理解や熱意が認められて、転職が成功するケースがあります。
自己PR自分の強みや特徴をアピールします。
他の候補者との差別化ポイントを示すことが大切で、チームでの協力や問題解決能力などをアピールするとよいでしょう。
ゆるみ

まずは、一回書いてみましょう。そのあと少しずつ履歴書をアップデートする感じで、より良く書き直していきます。

\1人で転職するのが不安な人へ/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

転職エージェントに履歴書を見てもらう

面談イメージ

次に、出来上がった履歴書を転職エージェントの人に見てもらいましょう?

悩む薬剤師

履歴書を見てもらうのって恥ずかしい。そもそも、こんなこと頼んで大丈夫なの?

って思うかもしれません。

でも、転職エージェントの人は「転職のプロ」かつ「私たちに転職してほしいので、手伝えるところは手伝いたい!」と考えています。

自分1人で履歴書を書いてるだけでは気づかなかった、自分の特技やアピールできる経歴などを見つけてくれますよ。

また、履歴書の添削などを通じて、転職エージェントの人に自分のことを知ってもらえます。

転職エージェントの人に自分のことを知ってもらえたら、もっと自分の条件に合った職場を紹介してもらえるかも!

ゆるみ

転職エージェントの人は私たちの味方。うまく活用して、転職を有利に進めましょう。

\相談・添削など全て無料で利用できます/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

履歴書が完成したら、面接対策を行う

面接中のイメージ

履歴書が完成したら、履歴書をもとに面接対策を行いましょう。

よく聞かれる質問事項はこんな感じです。

項目よく聞かれるポイント
転職の動機現在の職場を離れる理由は何ですか?
当社に応募する動機は何ですか?
当社の薬局で働きたいと思ったきっかけは何ですか?
職務経歴やスキル過去の経験や実績について教えてください。
どのようなスキルをお持ちですか?
専門的なスキルや資格について説明してください。
業界や市場に関する質問現在の医薬品や医療のトレンドについて知っていますか?
当社の競合他社や市場動向について調査を行いましたか?
患者へのサービスに関する質問患者に対するコミュニケーションやサービス提供についての考え方はどのようですか?
薬剤師として患者との信頼関係を築くために心がけていることはありますか?
職場でのチームワークやリーダーシップチームでの協力やリーダーシップ経験はありますか?
チームで問題が発生した場合、どのように対処しますか?
将来のビジョンや目標将来のキャリアのビジョンや目標はありますか?
当社での将来の役割や貢献についてどのように考えていますか?

これらの質問はよく面接で聞かれるポイントなので、ある程度答え方を用意しておくのがベストです。

ゆるみ

答え方に困るのであれば、転職エージェントの人に相談して、一緒に回答を考えてもらいましょう。

\転職エージェントに今すぐ相談/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

体験談:未経験ママでも転職エージェントを活用したら、希望の職場に転職できた

ママの転職活動のイメージ
ゆるみ

最後に私の経験をシェアします。少しでも転職の参考になれば嬉しいです。

まず、私の転職時の基本情報ですが・・・

  • 32歳で薬剤師経験ほぼなし(CRO勤務経験あり)
  • 転職に失敗して、1ヶ月で薬局辞めた経験あり
  • 保育園児の子ども2人
  • 残業NG・土曜日はたまになら出勤可能
  • できる限り正社員希望

こんな感じで転職活動をしていました。

転職エージェントからはたくさんの求人をもらっていましたが、正社員はどれも夜20時くらいまでの勤務が必要で絶望していました。

子どもが小さいので、17時or18時上がりの薬局希望ということは譲れず、なかなか希望の薬局が見つからなかったのですが。

1人の転職エージェントの人が、なんと希望の薬局を見つけてきてくれたのです・・・!

そこは小さい薬局だったので、勤務時間の融通も効き、無事に17時上がりの正社員の職を手にすることができました。

ゆるみ

もちろん転職エージェントの人に履歴書を見てもらって、面接対策もしました!

今までは「転職エージェント=無理やり転職させようとする」という偏見がありましたが、やっぱり転職エージェントは転職のプロ。

1人で転職活動するよりも多くの情報を持っていて、希望の職場をうまく見つけてきてくれるなぁと感動しました。

ゆるみ

今から転職活動をしようと考えている人は、絶対転職エージェントを活用した方が良いですよ。

\私もお世話になった転職エージェントです/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

まとめ:しっかり転職対策をすることで転職を成功させよう

薬剤師の転職が、年々難しくなっているご時世ですが、履歴書の作り込みや面接対策をしっかり行うことで転職は成功できます。

そして、履歴書や面接対策をするのに欠かせないのが、転職エージェントの存在。

自分1人で転職活動をするよりも格段に転職の成功確率が上がります。

また、そのうち転職したいなぁと考えている人は、できるだけ早く動いた方がいいかも。

年々薬剤師の求人数は減り続けているのに、薬剤師の数は増えているからです。

いい求人はすぐに埋まるので、早く行動することもとても重要です。

ゆるみ

思い立ったら吉日!早め早めに行動して、いい求人に早く応募しましょう。

\いい求人に応募したいなら今すぐ登録/

薬剤師転職のプロ
ファルマスタッフに相談

Home » 薬剤師の転職 » 薬剤師の転職がだんだん厳しくなる理由とは?成功する秘訣も紹介!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

34歳|6yと5yのママ|精神科門前の薬局薬剤師|元・CROモニター|子どもの小学校入学と同時にパート薬剤師になりました|2023年〜将来のためにインデックス投資と副業を開始

目次