
ママ薬剤師ってどうやって毎日スケジュール立ててるの?しんどすぎ!
って思っている方に、私の1日のスケジュールを紹介します。
30代ママ薬剤師として働く私も、毎日スケジュールに悩んでいました。
今は子どもが小学生になり、パート薬剤師に働き方を変えましたが、保育園に通っているときはずっとフルタイム正社員薬剤師でした。



昔はかなりしんどかったですが、若さ+気力でなんとか乗り越えました。
今、子どもが小さくて働き方に悩んでいるママ薬剤師の助けになれば嬉しいです。
30代ママ薬剤師のリアルな一日スケジュール【正社員・パート・副業比較】



一日スケジュール公開!正社員とパートを比較してみました。
フルタイム正社員時代のスケジュール
朝は早めに起きるよう心がけていました。
身支度をしてから、洗濯機を回し、前日の洗い物が残ってたら食洗機に突っ込みます(雑)
家電が家事をしてくれるあいだに、読書したりブログ書いたり30分ほど自由時間。
8時前くらいに夫と子ども起こして朝ごはん。
楽だし、子どもも喜ぶので、朝はシリアルが多め。
子どもを保育園に預け、夫を駅まで送ってから出勤。
以前は保育園のなかまで入って、用意をしないといけなかったのですが、コロナ禍以降は玄関受け渡しになって楽になりました。
仕事はそれなりに、退勤したらそのまま保育園のお迎えへ。
あまり残業ない職場を選んだので、17時定時で遅くとも18時までには帰れていました。
保育園のお迎えしたら、そのままスーパーへ。
夜ごはんや朝ごはんの買い物をして帰宅します。
家で30分くらい休んだら、夜ごはん・お風呂・家事などを済ませます。
夜のうちに洗濯機をもう一度回して、保育園関係のものも洗います。
家事が終われば自由時間!
疲れていれば、子どもを寝かしつけたときに一緒に寝ます。
体力があれば、起きて副業や読書、映画などの娯楽に充てたりもします。



パートになっても、1日だけフルタイムで働いています。その日は今もこのスケジュールです。
午前中のみパート時代のスケジュール
起床時間は正社員時代と変わらず。
洗濯機や洗い物は正社員時代は朝必ずしなきゃ!と思っていましたが、パートなら午後も家事できるので適当に。
朝から語学を勉強したり、ブログを書いたりすることが多いです。
8時前くらいに夫と子ども起こして朝ごはん。
ここも正社員と変わらず。
子どもが小学生になってから、8時頃登校しなきゃいけないので、子どもの起床時間は早くなりました。
職場までの中間くらいに駅があるので、夫を駅に送ってから出勤します。
早く出れた日は、朝マックによってコーヒー飲みながら読書を20分くらいする日もあります。
パートは午前9時〜午後1時までの4時間。
退勤すると大体1時半頃です。
正社員と比べると時間の余裕さは圧倒的。(ただし収入は減るので、遊びにはいけません。)
パートになってからは在宅ワークが増えたので、家で仕事をします。
だいたい1日2~3時間くらい。
子どもが小学校から帰ってきたらになるので、スタートは15時頃と遅め。
仕事がない日は、子どもの習い事送迎や家事などをして過ごします。
在宅ワークが終わり次第、家のことをスタート。
夜ごはん・お風呂・家事などを済ませます。
スーパーもこの夕方〜夜の時間に行くことが多め。
家事が終われば自由時間!
疲れていれば、子どもを寝かしつけたときに一緒に寝ます。
体力があれば、起きて副業や読書、映画などの娯楽に充てたりもします。



パートの方が時間にゆとりがあります。ですが、在宅ワークがあるので、午後はカフェに行ったりとか思い描いていた生活とは違うかも(笑)
正社員とパート勤務の比較【メリット・デメリット】
正社員薬剤師のメリットは「安定した給料」
正社員薬剤師のメリットは給料に尽きます。
医療費が抑えられているとはいえ、正社員薬剤師は平均より少し高めの給料がもらえます。
周りの保育園ママさんや小学生ママさんと比べても、私の方がもらえてるかも?と思うことは多かったです。
また、パート薬剤師も時給は高くて、働く時間の割には高給ですが、月収は半額くらいになるうえにボーナスもないので、やっぱり正社員のメリットは大きいです。
パート薬剤師は年末年始やGWで給料が大幅減ですが(出勤日数減るので)、正社員は毎月安定した収入が入るのも◎
正社員のときは、子どもと過ごす時間が少なくて不安になる時もありました。
ですが、お金がある分、休みの日は旅行に行ったり、子どもが大好きなテーマパークに行ったり。
思い返すとたくさん思い出が作れた気がします
子どもとの時間は少ないですが、濃密な時間を過ごしていました。
正社員薬剤師のデメリットは「若くても体力がつらい!」
デメリットは「体力が持たない」!これに尽きます。
私は20代後半と、薬剤師にしては早めに出産をしたのですが、それでも体力がきつかったです。
特に水曜日以降はもうへとへと。
帰ってきてからご飯を作る気にすらなれず、お惣菜三昧みたいなときもありました。
ひどいときは、マクドナルドで済ますときも。(でも、なぜか家で作るより子どもたちは大喜び……母って辛い。)



せっかく働いたお金も、高い食費に消えていく……でも、作る体力ももうない……こんな感じです。
パート薬剤師のメリットは「時間の余裕」
私は正社員を経験してから、パート薬剤師になったので、パート薬剤師はこんなに時間があるのか!ととても感動しました。
パート薬剤師になって、時間ができたことで、子どもに平日の習い事をさせることができるようになりました。
私自身、時間や体力に余裕ができて、子どもに対してイライラすることも少なくなったのもメリットです。
仕事での責任も、正社員と比べると軽いため、仕事で疲労することも減った気がします。



周りのパート薬剤師さんをみても、趣味を充実させたり子育てに集中したりしている人が多いです。私も隙間時間で編み物を始めました。
パート薬剤師のデメリットは「お金が不安」
子育てが終わったパート薬剤師さんはいいのですが、私は子育て真っ最中なのでお金の不安は常に付きまといます。
年末年始やGWなどの大型連休は休みが多いので、収入が減ります。
子どもが風邪などで仕事を休めば、その時も収入が減ります。(有給休暇はあるものの)
また、社会保険から外れるリスクもあり、これは正社員時代にはなかった悩みでした。
ただ、薬剤師をパートでも続けていれば、子どもが大きくなった数年後に正社員に戻れる可能性は高いです。
子どもが小さいときはパートしてたけど、手を離れたから管理やってるのよ。って人も何人か会いました。
子育て期間は収入がないと言っていた彼女たちですが、現在はもれなく高収入でした。
そして、自分たちの働き方に納得感や自信を持っていました。
収入が減るのも数年の我慢と思えば、パート薬剤師の選択も悪くありません。



時間がある分、節約はしやすくなりましたが、そもそもの収入が少なく貯蓄はうまく増えません。しっかり貯蓄したいなら、正社員かな。
私が「パート+副業」という働き方を選んだ理由



今はパート薬剤師+副業で働いています。この生活を数年していて、正社員時代くらい稼げるときもあります。
子どもとの時間を大切にしたかったから
実は私、正社員時代に夜8時まで働いていて、子どもがちょっと精神不安定になった時期があったんです。
たしかに当時は今より稼げていましたし、ボーナスも十分もらえていました。
でも、子どもが母親を求めるのってせいぜい小学生くらいまでですよね。
中学生以降も母親は必要ですが、四六時中一緒にいる必要はありません。
そして、今しかない子どもとの時間をもっと大切に過ごせるようにしようとパート薬剤師になりました。



稼げないときは、節約+メルカリでカバーして副業の実績を積むようにしました。
収入も諦めたくなかったから副業でカバー
私がやっている副業は、メディカルライターや治験資料作成支援など。
一時的に派遣薬剤師で収入アップした時期もあります。
探してみると実は、正社員薬剤師以外にも稼げる方法はいくつもありました。(ただし、どれも楽ではないです。)
パート薬剤師の収入のみで、あとは節約して暮らすこともできますが、私はあまり節約が得意でないので、パート薬剤師+副業という働き方に落ち着いています。
おすすめ記事
▶︎派遣薬剤師ってどうなの?実際に働いてわかったメリット・デメリット5選
▶︎薬剤師が在宅で働くには?副業・転職で選べる在宅ワーク5選【2025年版】
まとめ:正社員・パート、ママ薬剤師はどちらでも選ぶ権利がる
私が出会った数少ないママ薬剤師の中でも、正社員・パートどちらで働いている人もたくさんいました。
一般的な企業であれば、正社員を辞めてしまったら、高学歴でもママはスーパーのレジ打ちしか仕事がない!という話もSNS上では見かけます。
ですが、資格職の薬剤師はまた別の話。
正社員を続けて、高収入をキープすることも正解です。
でも、パート薬剤師になって、一度は収入が落ちたとしても、いつでも正社員に戻れるという強みもあります。



家の収支状況や子どもの性格、自分の体力やメンタルと相談して、自分が納得できる働き方を選ぶとよい人生になれますよ!(ちょっと大袈裟?)